救急医療チーム
対象
・通常の病院診療時間に受診するのでは間に合わない救急の病気、怪我を持つ方
・耐え難い苦痛があるか、もしくは生命の危機が迫っているなどの緊急性がある方
日本の救急医療体制は、都道府県ごとの医療計画に基づいて、「重症度」に応じて1次救急(比較的軽症な方)、2次救急(入院が必要な方)、3次救急(いのちの危険がある方)の3段階に分けて、救急指定病院が受け入れるしくみを作っています。この振分けは救急車の場合、救急救命士が患者さんの状態を見て判断します。
チームの目的
①1次救急は、あくまでも応急の処置です。休日・夜間は専門医や検査スタッフが少ないため、平日の昼間と同じ専門的な検査や治療レベルを求めるのはどうしても難しいので、自宅で待てる場合は安静にした上で、平日の昼間にかかりつけ医を受診するようにします。
②2次救急、3次救急では重症患者やひとつの診療科では対応できない高度な医療が必要な方の救命を行います。
③救急の状態ではなくなったら、一人でも多くの救急患者を受け入れるために、一般の治療ができる病棟や病院に速やかに退院することになります。
参加するメンバー
医師
救急救命士から患者を引き継いで、救命・救急治療を行います。
医療ソーシャルワーカー
急な発病で必要となる医療費の心配や身元の確認などを手伝いながら、▽活用できる制度の紹介▽心配事の相談▽次の退院先の相談などに応じます。
看護師
医師とともに、救命・救急治療と処置を行います。
管理栄養士
栄養管理、食事の担当をします。
救急救命士
救急の現場へ救急車で駆けつけ、患者さんの「重症度」を判断し、適切な救急病院へ搬送します。必要があれば医師の指示の下に早期の蘇生も行います。
作業療法士
① 急性期から、治療方針に沿って意識障害の回復、高次脳機能障害の評価、身体的な離床やADLの介助量の軽減、自立を目指した治療・指導・援助を行います。
特に、点滴や呼吸器などを装着していても、早期から自分で身体を動かせるよう、作業療法によって機能の回復を促進させます。
②患者さんの自発的な欲求の表現を引き出すための援助をします。例えば、ナースコールを改造したり、福祉機器を利用したりします。
診療情報管理士
いつでも速やかに患者さんの診療情報が活用できるよう、その情報精度を高めることで、一刻を争う救急の現場をサポートしています。
診療放射線技師
病状の診断のために必要なMRI、CT、レントゲンなどの検査を行います。
精神保健福祉士
数はまだまだ少ないですが、救命救急センターを置く病院の一部では精神保健福祉士を配置して、自殺予防の一環として自殺未遂の患者に対する精神科医療へのつなぎや環境調整などを行っています。
薬剤師
薬剤師は救命蘇生治療に不可欠な医薬品を医師が的確、かつ、安全に使用できるよう管理します。さらに、患者さんに使用すべき医薬品の効果を高め、副作用を極力回避できるような選択や投与方法の工夫をします。
臨床検査技師
24時間365日、検体採取から各種検査の結果を正確かつ迅速に提供して、診断を支援しています。また輸血製剤の保全から副作用に関する検査まで一元的に管理を行い、安全で安心な輸血を実現しています。
臨床工学技士
救命救急室には手術関連機器、補助循環装置、人工呼吸器、各種モニターなど多数の機器が配置されております。これらの機器の操作や管理を担当します。